クワカブ飼育録あkirahttps://akirakuwa.comカブト、クワガタ等の飼育記録Mon, 23 Jun 2025 11:54:04 +0000jahourly1https://akirakuwa.com/wp-content/uploads/2024/06/cropped-ブログアイコン案2 サイトアイコン-32x32.pngクワカブ飼育録あkirahttps://akirakuwa.com3232 クワガタ成虫の管理マット、「ペレット+水苔」最強説…?https://akirakuwa.com/pellet-review/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=pellet-reviewhttps://akirakuwa.com/pellet-review/#respondSat, 28 Jun 2025 10:00:00 +0000https://akirakuwa.com/?p=810

カブト、クワガタ成虫の床材、意外と悩みますよね。 自分もいろいろ試してきたんですけど、最近やっと良い感じのを見つけられました。 今メインで使用している床材がこちらのペレット。 「木材ペレット」なんかで検索すると結構出てく ... ]]>

カブト、クワガタ成虫の床材、意外と
悩みますよね。

自分もいろいろ試してきたんですけど、
最近やっと良い感じのを見つけられました。

昆虫ペレット

今メインで使用している床材がこちらのペレット。

「木材ペレット」なんかで検索すると結構出てくるんですけど、
念のため昆虫飼育用と説明されている
「九十九里クワガタファーム昆虫ペレット」を使ってます。

こいつのどこが気に入ってるかというと、
まず持ちがとてもいい。

圧縮されたペレットは水分をガッツリ吸収し、サラサラのおが屑に戻ります。なかなかベタつきません。
で、この際の膨れっぷりが本当にすごい。
最初使ったときいつもの床材と同じ感覚で飼育ケースに入れたら翌日ケースの7割がおが屑になってました。

一見少なく見えるけど水分を含むと…
おが屑に戻ってこれくらいに。

上画像のようにケース底が見えるくらいパラパラっと敷いてちょうどいいくらいです。

そして香りがいい。針葉樹100%との事。
床材交換のときちょっといい気分になります。

最後に見た目。
カブトクワガタって主に黒色なので、黄?ベージュ?なこの床材だと凄い映えるんですよ。

黒が強調されてディモールトベネ

水苔をプラス

自分はこのペレットに水苔を混ぜて使ってます。
水苔オンリーだと消費が割と早いので一緒に使うことでちょっと節約。
保湿力はもちろん、小型カブクワならちょっとした転倒防止にも。

最後にバークチップを数個置いて完成。

見た目、保湿、持ちの良さと高水準な設備…のはず。

他床材の感想

ここからは今まで使ってきた床材の感想。

ティッシュ、キッチンペーパー

ティッシュやキッチンペーパーを細かくちぎって多めに敷いて軽~く加水…
使えなくはないけどおススメはできないです。
飼育始めたてのころになんとか安く代用できないか?って思って試したんですけど、
とにかく持ちが悪い。
床材がない!って緊急時以外は使わなくていいと思います。

あkira
あkira

そんな緊急事態なかなか無いと思うけど…

埋め込みマット

成虫管理にも材産みするクワガタの産卵セットでも使える埋め込みマット。
用途2つあるのであって困ることはないです。
緊急時にキッチンペーパー!とかやるよりは万倍マシ…

ベタベタになるのがだいぶ早い印象。

ハスクチップ

おが屑+ハスクチップはかなり好き。
小型なら転倒防止になるし保湿力も良い…っぽい。
個人的気になるポイントは色合い。
微妙~に映えないんですよねこれが…
実用性重視なら問題なしです。
べたつきの早さはまあ普通?

針葉樹チップマット

「針葉樹チップ クワガタ」とかで調べると出てきます。

ふかふかで香りがいい。
粗めでカブクワの体についたのを落としやすいので撮影したいときに楽でした。
べたつきが早い以外はかなり好きです。

まとめ

…と、色々試してきましたが、
昆虫ショップで「カブト、クワガタ成虫管理用マット」となってる商品なら大ハズレはまずないかと思われます。

要は保湿力、転倒防止、劣化のしづらさ、ダニの湧きづらさなんかが揃っていればOKなわけです。

今使ってる「ペレット+水苔」はその辺の不満がかなり少なかったので紹介してみました。

あkira
あkira

長持ち+保湿◎+見た目◎=👍

飼育初挑戦の方や床材選びに悩んでいる方の参考になったら幸いです。

今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://akirakuwa.com/pellet-review/feed/0
ヘラクレスオオカブト♂羽化!しかし反省ポイントも…https://akirakuwa.com/dhhercules-breed-5/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=dhhercules-breed-5https://akirakuwa.com/dhhercules-breed-5/#respondSat, 21 Jun 2025 10:00:00 +0000https://akirakuwa.com/?p=761

2023年6月頃からブリードを開始したヘラクレスオオカブト。 ついに念願待望の♂が羽化しました! ↓この記事の続きです↓ 早速見ていきましょう。念のため親情報も。 ♂は全部で6匹の羽化となりましたが、特に見栄えの良かった ... ]]>

2023年6月頃からブリードを開始したヘラクレスオオカブト。

ついに念願待望の♂が羽化しました!

↓この記事の続きです↓

羽化個体紹介

早速見ていきましょう。
念のため親情報も。

親情報

♂132mm×♀69mm

産地:フランス、グアドループ

累代:CBF1

♂♀別血統

♂は全部で6匹の羽化となりましたが、
特に見栄えの良かったのはこの子。

胸角がちょい左曲がりですが、長さは中々。かっこいい。

ローアングル顔アップ。
ヘラクレスは顔が良いので画が決まりやすくて撮影が楽しい。

角にピント合わせるのもアリ。
いやあカッコいい…

角曲がり&羽パカ

さて問題はここから…
タイトルにある「反省ポイント」ですが…
♂6匹中2匹が角曲がり、1匹が翅パカ
ということで平均点で言うと低めの結果
なってしまいました。

角曲がり&翅パカ。
とはいえどの子もゼリーはしっかり食べてるし動きも問題ないので健康面は問題なさそう…

こうなった原因は蛹室の位置でしょうか?
ケースはQBOX30で広さは問題なかったはず。
側面から蛹室が見えている個体は人工蛹室でも良かったかもしれませんね。

まとめ

初のヘラクレス飼育、待望の羽化を見ることが出来ました。

私あkiraはけっこう逆張りするタイプなので、ヘラクレスのような大人気ど真ん中カブトムシは始めるまでちょっとした抵抗があるのですが…
良いですねえ、ヘラクレス…

あkira
あkira

めんどくせえ大人やで…

幼虫期間1年半となると本当に満足感がすごい。感動ものです。

大型カブトはマット交換時のワクワクが良い。気づいたらモンスターになってますから。

ちなみに本ブログ最初の投稿がヘラクレスのペアリング成功報告。もう2年前か…と
時の流れの速さに恐れおののくばかり。

あkira
あkira

令和もう7年目ってマジですか?

しかし角曲がり率高めという反省点もしっかり残りました。これは次回やるときより良い結果にしたいですね。

情報が豊富な現代、初飼育者の記録にどこまでありがたみがあるか分かりませんが、
どこかで誰かの役に少しでも立ったなら幸いです。

今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://akirakuwa.com/dhhercules-breed-5/feed/0
「月夜野きのこ園」のきのこ3種実食レビュー!https://akirakuwa.com/kinoko-review/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=kinoko-reviewhttps://akirakuwa.com/kinoko-review/#respondSat, 31 May 2025 10:00:00 +0000https://akirakuwa.com/?p=766

群馬に日帰り旅行に行き、「月夜野きのこ園」のきのこ3種を購入したので実食レビュー! はい、今回はクワガタ直接は関係ない回です。タイトル通りきのこの食レポです。 クワガタ飼育者ならおなじみと思われる月夜野きのこ園。私あki ... ]]>

群馬に日帰り旅行に行き、「月夜野きのこ園」のきのこ3種を購入したので実食レビュー!

はい、今回はクワガタ直接は関係ない回です。
タイトル通りきのこの食レポです。

経緯

クワガタ飼育者ならおなじみと思われる月夜野きのこ園。
私あkiraも完熟マットなどよく購入してます。直近だとヘラクレス幼虫もこのマットで育てました。

「きのこ園」の文字が目に入るたび、ほのかに頭に浮かぶ疑問がひとつ。

「専門店のちゃんとしたきのこって食べたことないけど、どんな味するんだろう」
「スーパーのとかとは違うもんなんだろうか?」

そんな月夜野きのこ園、通販に加え群馬の本社でもきのこを買えると知る。

新潟から群馬、そんな遠くない…そして迫るゴールデンウィーク…

日帰り旅行、行くか─────

これが経緯です。

流石にそれのみのために新潟→群馬はしんどいので、

・ぐんま昆虫の森(桐生市にある昆虫がテーマの体験型教育施設)
・ラーメン
・映画

と他にもいくつか目的地を設定。
映画とラーメンはめちゃくちゃ個人的な趣味です。
映画に至っては今回観たの「名探偵コナン」なので旅行先でわざわざ行く意味全くありません。どこでも観れるやろがい!

あkira
あkira

今年のコナン映画、歴代でも上位の面白さ♡

いざ実食

すこし話がそれました。では本題へ…

こちらが月夜野きのこ園で買えるきのこ3種類!

左から谷川茸、しいたけ、ゆきわり茸!

谷川茸

谷川茸の中サイズ。お値段¥300。
「農学博士 生涯の最高傑作」とのこと…期待が高まります。

最強レシピの欄には「油で炒めて塩、醤油!」とあるのでその調理法で。シンプルイズベスト。

開封。ごろごろとしたサイズ感でインパクト抜群です。

なんか…まな板汚くない?

良い感じのサイズに切って炒めてゆきます。

完成!よい仕上がり。

あkira
あkira

味の感想は最後にまとめて発表♪

しいたけ

こちらはお馴染みしいたけ。お値段¥250。

何気にしいたけ単体で料理は初めて。
悩んだ末、フライパンで丸ごと焼いていくことに。

迫真料理写真へたくそ部

軸をちぎって、カサを下にして焼きました。しいたけから出る水分?がくぼみ部分に溜まって見た目最高。
香りもめちゃくちゃ良いです。
軸部分も薄く切ってこんがりと。

ゆきわり茸

最後にゆきわり茸。こちらもなかなかインパクトあるビジュアル。
お値段は¥300。

長いです。えのきに似てるようでだいぶ違う。

~旨さで世界を変えるキノコ~
なんともスケールのデカいキノコです。圧倒的自信を感じます。

最強レシピには「レンジでチンしてワサビ醤油!」とあります。
このお手軽さで「最強」になってしまって本当によいのでしょうか。

レンチンビフォーアフター。一気に縮みましたね。
香りのほうはなかなか独特なもの。果たして…!?

お味のほうは…!?

それでは味の感想ですが…

まず谷川茸、焼くことで表面がカリカリになり歯ごたえが最高になります。
香りも良く、おやつ感覚でホイホイ行けちゃいます。
塩醤油と試しましたが、個人的には醤油派。
今回試してませんが天ぷらも絶対美味い。3種の中でベストを決めるとしたらあkira的には谷川茸

次にしいたけ、こちらも香ばしさと弾力がすごい
焼いて塩、醤油だけで「最強」になります。

最後にゆきわり茸ですが、美味いは美味いがなかなか個性的
レンチンわさび醤油で自分が感じたのはイカそうめん
プリっとした歯ごたえと独特の風味が特徴。
後に天ぷらも試しましたが、あkira的には天ぷら派でした

というわけで総合評価…

最高!大満足です!

あkira
あkira

これが専門店の味ってわけね…

今更何言ってんだという話になりますが、自分、キノコが特別好物かと聞かれるとそういうわけでもありません。
しいたけ舞茸しめじが好き、あとはそこそこ程度。
そんな自分でも大満足だったので、キノコ好きという方には自信をもっておすすめできます。

群馬とその近隣にお住まいの方、普段クワガタ関連で月夜野きのこ園を使用する方なんかも是非チェックしてみてください。

今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました!

]]>
https://akirakuwa.com/kinoko-review/feed/0
まさかの赤眼?パラワンオオヒラタ♂羽化!https://akirakuwa.com/dtpalawanicus-breed5/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=dtpalawanicus-breed5https://akirakuwa.com/dtpalawanicus-breed5/#respondSun, 13 Apr 2025 06:13:11 +0000https://akirakuwa.com/?p=735

久しぶりの投稿です。 まだまだ忙しい日が続いていますが、徐々に更新の感覚を戻していく所存でございます。一回期間空くと腰が重いのなんの… こちらの忙しさなどお構いなしにカブクワたちは元気に成長中。ついにパラワンオオヒラタ♂ ... ]]>

久しぶりの投稿です。

まだまだ忙しい日が続いていますが、徐々に更新の感覚を戻していく所存でございます。
一回期間空くと腰が重いのなんの…

こちらの忙しさなどお構いなしにカブクワたちは元気に成長中。
ついにパラワンオオヒラタ♂が一匹羽化しました!

↓この記事の続きです↓

羽化個体紹介

さて、一番の見どころはやはりここでしょう。

ぼんやりとではありますが赤眼!赤眼です!

羽化から2か月以上経っての撮影なのでここからの変化はないはず。

あkira
あkira

親は普通の個体だったので驚き!

パラワンのような攻撃的な種に赤眼はよく似あいますね。

続いてサイズですが、親とだいたい同等。
特別カッコいいサイズというわけではありませんが、100mm超えているので存在感は十分。

上翅に少々の気泡あり。
残念ではありますが、きちんと後翅はしまえているのでヨシとしましょう。

左あごに凹み。味ではあるのですがやはり目立ちますね…

大アゴ強調アングルは本種の大得意分野。説明不要のカッコよさ!
絶対に敵を殺めてやるという強い意志を感じる造形…恐怖すら感じます。

あkira
あkira

個人的には二又状の先端部がツボ♡

危機を察した際の瞬発力とその危機察知力は凄まじいのが本種ですが、
平常時の動きはなかなか可愛らしいものがあります。
そんなわけで、ゼリーと共に数枚撮影。いわゆるギャップ萌えってヤツです。

でも総合的に見ると…

というわけで、ここまで赤眼パラワン♂の撮影を満喫したわけですが…

実は、現状まともに羽化してくれたのはこの子のみであり、

羽化不全(頭部が持ち上がらなかったらしい…)と蛹期間で1匹ずつ☆

現在蛹の1匹はかなりの小型

…と、パラワン全体の成績で見ると、お世辞にも良いとは言えない現状です…

原因を考えると、まずそもそも幼虫の回収が一桁匹であったこと。

もう一つ、思い返してみるとボトル交換タイミングと幼虫の生育具合が知識不足故にかみ合わなかったこと。

つまりこの結果は必然!

このままパラワン飼育終わりというのもモヤモヤと残る嫌な気持ちがあります。

幸い♀は素晴らしい結果で羽化してくれているので、ブリード継続を検討中!

あkira
あkira

過ちて改めざる、是を過ちと謂う…

今回はここまで。最後まで閲覧ありがとうございました!

]]>
https://akirakuwa.com/dtpalawanicus-breed5/feed/0
「限りある時間の使い方」から学ぶ、菌糸ビン手詰めに対する心構え。楽にできないと分かれば楽になる!?https://akirakuwa.com/bookimpression-2/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bookimpression-2https://akirakuwa.com/bookimpression-2/#respondSun, 17 Nov 2024 12:18:48 +0000https://akirakuwa.com/?p=715

最近読んで面白かった本を無理やりクワガタ飼育に生かそうのコーナーです。 今回はこちら、「限りある時間の使い方」です。 タイトルからタイムマネジメント関連のお話を想像される方が多いのではないでしょうか。「ああ、またタイパの ... ]]>

最近読んで面白かった本を無理やりクワガタ飼育に生かそうのコーナーです。

今回はこちら、「限りある時間の使い方」です。

タイトルからタイムマネジメント関連のお話を想像される方が多いのではないでしょうか。
「ああ、またタイパの話ね?」「げっ、意識高い系かよ…」的な。

ところがそうでなく、本書はそんな「タイパ至上主義」「効率化でなんでもできる」という思想に待ったをかけています。

メールの洪水が収まり、やることリストの増殖が止まり、仕事でも家庭でもみんなの期待に応え、締め切りに追われたり怒られたりせず、完璧に効率化された自分が、ついに人生で本当にやるべきことをやりはじめる─

そろそろ認めよう。そんな日は、いつまで経っても、やってこない。

でも悲しまないでほしい。それは実際、とてもいい知らせなのだから。

オリバー・バークマン(2022) 限りある時間の使い方

簡単な紹介

本書の要点は超ざっくり言うと、 

・(80まで生きるとして)人生は4000週間で、どれだけ効率的になろうが何もかもを成し遂げることはできない。

それは不幸なことではなく、できることしかできないと受け入れた方が何かと楽になる。

というところ。

効率化を図る姿勢はいいけど、それって万能ではないから過信しすぎんなよ!って話です。

特に印象に残っているのは、「退屈」についての話。

退屈とは「ものごとがコントロールできない」という不快な事実への強烈な忌避反応であり、
人の心はSNSをはじめとする「気をまぎらせてくれる何か」を求めている。

仕事の時間は基本コントロール不可能。
つまり仕事中にSNSをちょっと見たりしてしまうのもそういう事ですね。
時間つぶしは楽しいものかどうかはさほど問題ではなく、
「やらなければいけないこと」から目を背けることができれば成立してしまう。

そして「やらなければならないこと」「重要なこと」ほど腰が重いのはなぜか。
重要なことは思い入れが強いからこそ、完璧にこなせないのがもどかしい。

完璧にこなせないのは嫌!→完璧にしたいからもっと余裕があるときに→今はちょっとSNSでも…

となるわけです。

じゃあどうすればいいのか?それは「不快感をそのまま受け入れること」

問題は「現実逃避したいという自分自身の欲求」なので、SNSなどを断っても根本解決にはならない。
多分散歩やら部屋の掃除やらやりだします(自分ならそうしてる)

だったら「時間はかかるし思い通りにはいかない不快な現実」をそのまま受け入れた方が良くね?
だって先延ばしが起こらないから結果的に早く仕事終わるじゃん。
というわけです。

これはもう、グサッ!ですね。
ブログ書く時もスマホでyoutube流して気づいたら動画漁ったりしてる自分にぶっ刺さりました。

クワガタ飼育に生かそう

ではここからクワガタの話。

クワガタ飼育で時間がかかって大変な事と言えば、菌糸の手詰めじゃないでしょうか。自分はそうです。
もちろん一回始めちゃえば黙々とやる感じは案外癖になりますし、
熟練のブリーダー様であれば詰め圧や添加、水分量などの新しい試みがやる気に繋がったりもするのでしょう。
(自分はまだその領域にいないので憶測ですが)

でも、「菌糸手詰めが楽しみで仕方ないぜ!」「もう他の人のもやってあげたい!」
くらいの姿勢の人は、まあかなり珍しいと思われます。
なのでとりあえず、当記事ではクワガタ飼育めんどくさいこと代表を菌糸手詰めということにして進めます。

さっきブログ書く時youtube流して~という話が出ましたが、
菌糸詰めをやるときもおんなじことが起きてました。

あkira
あkira

大変だし、まあyoutubeでも流しながらやりますか…

あkira
あkira

広告飛ばしたり動画探したりで
作業中断多かったからだいぶ時間かかった…

こうなってたわけです。

そこで「限りある時間の使い方」の教えを実践。
ながらではなく、手詰めひとつに向き合ってやってみました。

手詰めはどうやっても手詰め。
時間かかるし体力もまあまあいるから大変。大変だけどそれを受け入れる。

まず思ったのは、youtube無しでも始めさえすれば思ったより退屈じゃないですね。
一番エネルギー使うのは開始時で、道具そろえてブロックの被膜剥いで崩して…
ってところまでいっちゃえばこっちのものです。

次に当然っちゃあ当然ですが、youtube無しの方が早く終わる。
広告スキップやらなんやらで作業中断がないわけですから、そりゃそうだと。

最後にまとめ。
ながら無しスタイル、自分はかなりいいなと感じました。

「ごまかしながら大変な事を長引かせるか」「大変と認めて一点集中でさっさと終わらせるか」

こう比較すると、後者の方がマシじゃないですか?

あkira
あkira

スマホに意識が向いてる時間分
手詰めは長引くんだよね…

前の自分と同じく「ながら作業」やってた方、ぜひ一度試してみてください。
意外となんとかなります。

最後に

というわけで、「限りある時間の使い方」の紹介でした。

本記事では「退屈」についてをピックアップしましたが、
それ以外にもかなりハッとさせられる時間や効率についての考え方が記されており、
あらゆる人に薦めたい内容になってます。
「時間」に興味がない大人ってほぼいないのではないでしょうか。

タイトルや表紙から意識高い系の気配を感じた方も全く警戒しなくていいです。
むしろそういう、タイムマネジメントがタイパが~というタイプの考え方に警鐘を鳴らす内容なので
そうじゃないタイプの人は読んで安心感を得られるのではないかと思います。

手詰めへの向き合い方が変わった!という事をさんざん話しておいてアレですが…
今後カワラ菌糸に関しては詰め済みのものを買おうと思ってます。
硬くて崩すのしんどいし、ここまでやってカビ浸食や劣化率が高いのを考えると流石に…
この部分は節約よりも時間を優先しようと思います。

あkira
あkira

「手詰めなら安く済むのに…」という
つらい現実を受け入れる…

今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://akirakuwa.com/bookimpression-2/feed/0
ギリギリ産まれました…アンタエウスオオクワガタ(ミャンマー、カチン産)ブリード近況報告!https://akirakuwa.com/dorcus-antaeus-breed/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=dorcus-antaeus-breedhttps://akirakuwa.com/dorcus-antaeus-breed/#respondSun, 03 Nov 2024 11:05:28 +0000https://akirakuwa.com/?p=704

今年前半からブリードしていたアンタエウスオオクワガタ(ミャンマー、カチン産)の近況報告です。 なぜ今年前半からやってるのに今になって飼育記録を投稿するのか… 結論から申しますと、今飼育している幼虫が2頭のみ(おそらく両方 ... ]]>

今年前半からブリードしていたアンタエウスオオクワガタ(ミャンマー、カチン産)の近況報告です。

なぜ今年前半からやってるのに今になって飼育記録を投稿するのか…

結論から申しますと、今飼育している幼虫が2頭のみ(おそらく両方♂)だから…

産卵はなかなかうまくいかず、なんとか採れた卵も孵化までいかない個体が多数という厳しい結果。

とはいえ残った2頭は元気に成長しており、羽化報告記事だけで終わりも寂しいので
途中経過も一回まとめることにしました。

親虫情報

アンタエウスオオクワガタ(dorcus antaeus)

産地…ミャンマー、カチン州

サイズ…♂74mm、♀free

累代…CBF1

むし社様より購入。

オオクワガタの名を冠する種は初挑戦です。

アンテの通称で知られる本種は地域ごとに個体の形状に特徴が出る
…のですが、ぶっちゃけてしまうと当時の自分は特にこだわらず購入…


現在でもそこまで詳しくないのですが調べたところ、

・ヒマラヤ系…体長がでかい、光沢が強め、大あご湾曲は弱め、内歯前方向き
・インドシナ系…大あご湾曲強め、内歯が内側を向く、体の横幅がでかい
・マレー系…インドシナ系以上の大あご湾曲、体長は小さめ

ざっくりこんな感じとのこと。

違いを語れるほどの知識はないけど、カッコいい。それだけは確か。

ですが正直に言うと、オオクワガタをまともに手に持ったのは本種が初。
産地ごとの特徴!と調べてみてもそこまでピンと来ていません。
カッコいいことだけは確か。

光沢が強く、性格はかなりおとなしめ。つい手に取ってしまいたくなる魅力がありますね。

大人しいからつい手に乗せたくなる。オオヒラタとはまた違った魅力

どうやら大型化には低温環境(18~20℃程度)がいるらしいですが、羽化のみを目的とするなら
もう少し高めでも大丈夫そう。
自分の環境だと20~23℃での飼育になります。

目指すは完品羽化&それなりのサイズ!

産卵セット、ペアリング

産卵セットはいつものスタンダードなやつです。

コバエシャッター小にマットを3割ほど固詰め、クヌギ材を入れてその周囲も固詰め、
表面には転倒防止のバークチップとゼリーを置いて準備完了。
マットは月夜野完熟マット、材は2時間程度水に漬けその後半日程度日陰干し。

ペアリングちゃんと活動してることを確認してからの同居方式。

非常に大人しい性格なので数日は大丈夫だろうという考え。

同居翌日にはメイトガードらしき行動が見れたので♀取り出し、
ゼリーを数日しっかり食べさせてから産卵セットに投入。
セット投入中の温度は22℃前後。

ここまでは順調でした…

卵は採れた、けど…

問題はここから。
産卵セットは計3回入れたのですが、最初の2回は産卵数ゼロ…

ここで一回ペアリングからやりなおし、再び投入…

3回目の割り出しでついに卵幼虫合わせて12頭を回収!
3回目はマットの加水も少し多くしたのですが、それが効いたのかは不明…
♀がここで落ちてしまったので産卵終了。オオクワガタにしては少し短命でした…
とはいえ何とか次世代を確保できたのでまあ一安心。

ところが問題再び…

採れた幼虫は月夜野完熟マットを詰めた200ccプリンカップで管理しており、
一か月後に菌糸ボトル(800、大夢B)に投入しました。

ボトル投入のためにプリンカップをひっくり返すと…

いない…
いない…
いない……

12頭いた幼虫は2頭まで減ってしまいました…

幼虫は丈夫な部類と聞いていましたが、ダメなときはダメなものですね…

というわけで、最終結果は2頭です…

最後に

そんな2頭ですが、一応元気に育っており3齢まで来ました。

3齢になってました。採卵から5か月ほど。

2頭とも♂っぽいのでこのままだと累代飼育は怪しいですが、まあ今は先のことより
目の前の子をしっかり羽化まで育てることに集中。

ボトルは800→1400→1400のつもりでしたが、
もう少し引っ張って800→1400の2本で行けるかも?

次回はボトル交換報告になるか羽化報告になるか…

今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://akirakuwa.com/dorcus-antaeus-breed/feed/0
ついに♀羽化!DHヘラクレス、1年4か月目のマット交換&近況報告https://akirakuwa.com/dhhercules-breed-4/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=dhhercules-breed-4https://akirakuwa.com/dhhercules-breed-4/#respondSun, 27 Oct 2024 05:55:35 +0000https://akirakuwa.com/?p=679

ヘラクレスオオカブトのマット交換をしました。 ↓この記事の続きです↓ 採卵が6月上旬なのでもうすぐ幼虫期間一年半といったところですが… ついに一匹目の♀が羽化しました! 蛹であることに気づいたのが9月上旬、10月下旬に掘 ... ]]>

ヘラクレスオオカブトのマット交換をしました。

↓この記事の続きです↓

採卵が6月上旬なのでもうすぐ幼虫期間一年半といったところですが…

ついに一匹目の♀が羽化しました!

♀羽化!!

羽化した♀。ほんのり赤く、蛹の外皮?も付いてるため羽化は直近と思われる

蛹であることに気づいたのが9月上旬、
10月下旬に掘り出して上記画像の状態だったので
蛹期間は♀でもかなり長そうですね。45~60日くらいかな?

まだ計測はしてませんが見た感じごく普通のサイズっぽい。
とはいえ完品羽化。嬉しい!

まだ体も出来上がってなさそうな様子なので触ってはいませんが、
新成虫は体毛ふさふさでなんとも可愛らしいです

他ケースも底を確認。
♀は結構蛹になってました!幼虫期間1年~1年半って所でしょうか。

無駄にいじるのもアレなので、
このまま天然蛹室で羽化まで待つことにします。

あるケースは動いてる様子がなかったので上部から丁寧に掘った結果、
バッチリ蛹化してました。

外側から蛹室が確認できないケースも
幼虫期間1年超えたら♀のケースのマット交換は気を付けないとですね…

♂幼虫体重計測!

さて続いて♂幼虫の近況。
前回から3か月空いてのマット交換です。

ケースサイズ、マットは前回から変更なし。
(QBOX30サイズ、月夜野完熟マット)

温度は現在21℃前後で管理してます。

前回一番重かった子(109g)が129gまで伸びてくれました!

体色もすっかり濃くなり、成長を感じますね。

体重80g台の子が数匹いましたが、
この子らは♀なのかチビ♂なのか…
今後注目です。

ビークワ84号のヘラクレス飼育法によると、
幼虫体重120~130gで成虫体長140~150mmが期待できるとのこと。
これは楽しみ。

謎なことが一つ。
前回交換時は体重増加が控えめで「ここからはそんなに体重増えないのかな」なんて思ってたら、
今回交換では結構しっかり増えてました。

ヘラクレスの成長ってこういうものなんですかね?

まあ、とりあえず現状みな健康的に育ってくれてます。

最後に

♀の蛹化ラッシュが始まり、ヘラクレスの1サイクルもいよいよ終盤。

過去の幼虫写真を見返すとなかなか感慨深いものがありますね。

約1年前のヘラクレス幼虫。ここから体重は3倍以上に…

ここまで来たら流石に♂の完品羽化は絶対に見たい。
無駄に動かさず、でも定期的に状態チェックは欠かさずに。
丁寧にやっていきます。

次回更新は♂蛹化報告になるのかな…

※追記 ♂羽化記事はこちら↓

今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://akirakuwa.com/dhhercules-breed-4/feed/0
コスパ最強クラスの良ゼリー、DOS昆虫ゼリーを紹介!プロゼリーと性能比較!https://akirakuwa.com/dosjelly-review/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=dosjelly-reviewhttps://akirakuwa.com/dosjelly-review/#respondSun, 20 Oct 2024 02:12:01 +0000https://akirakuwa.com/?p=668

いつも買っているドルクスオーナーズショップ(DOS)の昆虫ゼリーを紹介。 非常に安価かつ食いつきも十分に良いためずっと買っているゼリーです。 昆虫ゼリーというとKBファームさんのプロゼリーを使われている方が多いと思います ... ]]>

いつも買っているドルクスオーナーズショップ(DOS)の昆虫ゼリーを紹介。

非常に安価かつ食いつきも十分に良いためずっと買っているゼリーです。

DOSゼリー レッドタイプ16g×500。 鮮やかなRED

昆虫ゼリーというとKBファームさんのプロゼリーを使われている方が多いと思います。
自分もプロゼリーと当記事で紹介するゼリーの2種類を普段使いしてます。

DOSゼリーの特徴、どのようにプロゼリーと使い分けてるかなどを解説していきます。

簡単な紹介

昆虫用品通販サイト、ドルクスオーナーズショップで購入可能。

格安高タンパクゼリーってやつです。

カラーごとに栄養調整が行われているとの事。

サイズは16,17,30,65gが用意されています。
カラーによっては無いサイズもあるので注意

なんと言っても注目はその値段。サイズやタイプで微妙な差はありますが…

16g500個入りで¥2,290!安い!

プロゼリーが500個¥4,620なのでかなりの安価ですね。

気になるポイント

安くて高栄養なら全部こっちで良いのではと思われるかもしれませんが…
プロゼリーと比べて気になるポイントも2つあります。

まず、柔らかめで多少液だれアリ。

16gタイプはゼリースプリッターでカットして使うことがほとんどなので、
少々柔らかくできてるDOSゼリーはカット時にこぼれることが稀にあります。
ここは硬め仕上げで液だれが無いプロゼリーに軍配が上がります。

もう1つが、プロゼリーほどの食いつきは無いというところ。

2種類を同じケースに入れてみると、かなり高確率でプロゼリー側を食べています。

まあプロゼリーの食いつきが良すぎるだけなので、これを欠点として挙げるのも酷な話ですが…
あくまで比較すると劣るというだけで、DOSゼリーそのものは良い食いつきです。

多数のラインナップがありますが、個人的に好きなのは濃縮タイプバナナホワイト。

4種類ほど買いましたが、多少液だれが少ない気がする…
ちなみにこちらは16gのみの販売で500個¥2,390。
前述のブリードインセクトゼリーより100円高いです。まあ誤差の範囲。

プロゼリーとの使い分け

ではここからはDOSゼリーとプロゼリーの使い分けについて。

DOSゼリー

安価かつ栄養や食いつきも十分なので、
ブリードやすぐヤフオク出品などする予定のない管理中の成虫に使用。

プロゼリー

最強クラスの食いつきを活かして、
交尾前後の♂♀、産卵前後の♀、ヤフオク出品前などの
確実にしっかり食べてほしい成虫に使用。

このように使い分けてます。

多く成虫を飼っていると、傷むのが早くお高めなプロゼリーを全員にあげるのはお財布への負担が厳しい…

そこでコスパに優れたDOSゼリーの出番!

普段はこちらを与えて、より食べてしっかり体力をつけてほしいタイミングの子にプロゼリーを与える、というわけです。

産卵への影響は…?

ゼリーによる産卵数、寿命への影響ですが…

そこに関しては食事以外にも本当に様々な要素が絡んでの結果だと思うので、
このゼリーだから長生きした、たくさん産んだ、とかは正直、正確には分からないです

とはいえ、ドルクスオーナーズショップゼリーを食べた虫が軒並みすぐ倒れる、全く産まなくなるなどという怪奇現象は起きていないので、
質の悪い安物では決してないということは断言できます!

まとめ&youtubeチャンネル開設のお知らせ

というわけでDOSゼリーの紹介でした。

正直、一定以上のクオリティであれば何でもよくね?という考えもないとは言えませんが…

どうしてもゼリー交換は作業になりがちなので、
気分転換もかねて買ったことないやつも選ぶようにしています。

普段と違う色や香りだとゼリー交換のモチベーションもちょっと上がります。

気になった方はぜひチェックしてみてください。

youtubeチャンネル開設!

顔出し回避+リアクション用に代理キャラも描いたよ

話は変わりまして、youtubeチャンネルを開設し、先日1本目の動画を投稿しました。
当記事はその動画のブログ版といったところ。

何かを伝えるとなると、やはり動画という媒体は強い。

自分はどちらかというと文章派なのですが、
昨今は何かを調べるときにまずyoutubeを訪れるという方も多いそうですね。

もちろんブログの更新をやめることはありません!
文章と動画の両刀でやっていきます。

その他開設に関する詳しい話はまた個別に記事を作ろうと思ってます。

チャンネル登録…とまでは言わないのでたまに覗いていただけたら嬉しいです。

今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://akirakuwa.com/dosjelly-review/feed/0
「オオクワガタに人生を懸けた男たち」感想。命がけでオオクワを探す男たちの狂気に近い情熱。https://akirakuwa.com/bookimpression/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bookimpressionhttps://akirakuwa.com/bookimpression/#respondSat, 12 Oct 2024 10:09:15 +0000https://akirakuwa.com/?p=660

書籍「オオクワガタに人生を懸けた男たち」を読み終えた感想です。 本書の存在はビークワ92号で知りました。 自分は飼育のみで採集のほうは全くの素人なのですが、クワガタに関する本という事で流石に気になり購入。 「人生を懸けて ... ]]>

書籍「オオクワガタに人生を懸けた男たち」を読み終えた感想です。

本書の存在はビークワ92号で知りました。

自分は飼育のみで採集のほうは全くの素人なのですが、クワガタに関する本という事で流石に気になり購入。

「人生を懸けてオオクワを採集する男たち」の本ということで非常にマニアックな匂いを感じますが、その内容は虫好きの方のみに留まらず万人におすすめしたい物でした。

簡単な紹介

本書はオオクワガタを採ることに命を懸けているというとある集団、
その名も「INFINITY∞BLACK」に焦点を当てた本です。

この集団、何が驚きかというと
「オオクワガタ未発見の地でオオクワガタを見つける」ことを目的としています。
そう、売ってお金にするわけでも、なんなら採集すらしないというのです。

未開の地でオオクワガタを見つけたい、という所は理解できます。
しかし採集に行って苦労してオオクワガタ発見!からの取らずにそのまま…というのは自分のレベルだと理解が及びません。
見えている世界が違う…

オオクワガタの生体に関することも書かれてはいますが、本題は人。
オオクワガタ採集の指南書といった構成ではないので一応注意。

まず自分はこの名前に衝撃を受けましたね。
インフィニティブラック。ジャンプ漫画の悪の組織かな?
この時点で彼らが少年のハートを未だ忘れていない素晴らしい大人たちなんだと分かります。
ちなみにこのチーム名はちゃんとした由来あり。本書にしっかり記されてます。

圧倒的オオクワガタへの解像度、そして愛

まず当然ですが、彼らはオオクワガタに関する情報量が半端じゃない。
自分の浅い知識量だと第一章の冬季採集の時点で驚きでした。クワガタ採集って夏だけじゃないんだ…

しかしその高い解像度より驚かされるのがオオクワガタに対する愛
もはや好きという言葉では足りません。狂気執念とかの方が近い。

タイトルの「人生を懸けた」が何も大げさな表現じゃないから恐ろしい。
すべて詳細に書き出すわけにはいかないのでいくつかざっくり紹介しますと…

・新車が山の中で破損
・虫採り行き過ぎて奥様激怒、実家へ2度抗議
・クマに遭遇
・斜面で滑落、岩に衝突し肋骨骨折
・心霊現象

…と、まさに命がけ。
読む分には面白いがはたして笑っていいかも悩むエピソードが多く語られてます。

趣味の価値とは…

狂えるほど好きなものがあり、それに全てを捧げる生き様というのは見ていてとても気持ちいいです。

コスパ、タイパという言葉がすっかり浸透した現代、本来楽しむものである趣味にも実益や意味を求めてしまう方は少なくないかと思われます。

そんな方にこそぜひ読んでいただきたい一冊。

実益や深い意味にとらわれず、「未開の地でオオクワガタを発見したい」という情熱や憧れで動く彼らの姿は実にエネルギーを貰えます。

自分個人の考えですが…
そもそも本来趣味に価値を求めること自体が間違っているのではないかと思っています。
心身ともに健全であり人様に迷惑をかけなければ何をしたっていいはず。
趣味は楽しければそれでいいはずなんです。
(彼らの中にはオオクワ採集で怪我をしている方もいるのでそこまで愛が暴走すると逆に不健全ですが…)

大自然を力強く生きるオオクワガタとそれに魅せられ人生を懸けた男たち。
彼らの生き様は読者の感情を揺さぶること間違いなし。

虫好きの方はもちろん、現代の早すぎる流行の移り変わりに疲れている方人生に窮屈さを感じている方などにもぜひ手に取っていただきたい一冊でした。

…ちょっと大げさ?

最後に

当ブログ初となる書籍感想記事でした。

今回はクワガタを主題にした本でしたが、直接関係なくてもカブクワ飼育に繋がると感じた内容であれば
感想書いてみようと思ってます。

今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://akirakuwa.com/bookimpression/feed/0
100均ダンボールカッターを全力で推したい!ダンボール溜まりがちなすべてのブリーダーへ…https://akirakuwa.com/cardboardcutter-review/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=cardboardcutter-reviewhttps://akirakuwa.com/cardboardcutter-review/#respondWed, 02 Oct 2024 11:59:21 +0000https://akirakuwa.com/?p=650

普段使用しているセリアのダンボールカッターを紹介する記事です。 ダンボール、油断するとすぐ溜まりますよね。通販の便利さが加速している昨今、多用した結果ダンボールの山が出来上がり「バラすのめんどくせ~」となっている人はかな ... ]]>

普段使用しているセリアのダンボールカッターを紹介する記事です。

ダンボール、油断するとすぐ溜まりますよね。
通販の便利さが加速している昨今、多用した結果ダンボールの山が出来上がり「バラすのめんどくせ~」となっている人はかなり多いのではないのでしょうか。
そうであってほしい。みんな自分と同じズボラであってほしい。

特にカブトクワガタ飼育者の方は
ゼリー、マット、菌糸…何かと通販使いますよね。んでダンボール溜まる。めんどい。

という訳で、できればさっさと済ませたいダンボールバラし作業をちょっと楽にしてくれるダンボールカッターの出番ということです。

似た悩みを持つ方、ダンボールカッターの存在は知ってるけど持ってない、使い勝手どうなん?と思ってる方の助けになれば幸いです。

商品紹介

前述の通りセリアで購入。

握った状態。コンパクトで持ちやすい。

使い方

使い方はシンプル、ノコギリのようにギコギコ…これだけで簡単にダンボールをばらせちゃいます。
ハサミやカッターより断然楽です。

助かるのが先端もしっかり刃になってて切れるところ。
これのおかげで届いた荷物のテープを切るのにも使えます。
自分なんかはワイドタイプの昆虫ゼリーの蓋に切り込みを入れるのにも使っちゃってます。
汚れるからちゃんと洗いましょうね

耐久性

そして耐久性。それなりの頻度で1年使ってます今のところ壊れる気配はなし。かなり丈夫です。
よほどパワフルな使い方をしない限りはすぐ壊れるようなことはないと思われます。

値段

最後になんといっても110円という圧倒的安価!
自販機ジュース並みの値段でこれが手に入るのはコスパ良いの域を遥かに超えています。

気になるポイント

短所を強いて挙げるとするならば、ギコギコするから音はまあまあ出ます。

まあ、流石に爆音とまでは行かないので全然気になるレベルではありません。

ほんとにそれくらいですね…うーん優秀。

最後に

通販よく使う人には全力でおすすめしたいです。
万が一気に入らなかったとしても110円ですからね…

ダンボールカッターは百均以外でも多数ありますが自分はまだこれしか使ったことがないので、今後買い替えることがあったら比較して記事にしたい。

興味ある方、ぜひ近所のセリアをチェックしてみてください。

今回はここまで。最後まで読んでいただきありがとうございました。


]]>
https://akirakuwa.com/cardboardcutter-review/feed/0